登場人物

CPAみゆき

公認会計士(CPA)、大手監査法人勤務後、独立し個人会計事務所を経営。高校生と中学生男子の二児の母

としお

県立高校一年生。ゲームと動画観賞が趣味。将来は漠然とゲーム関係の仕事に進みたいと考えている。

Lesson10はこちら

投資にはどんなものがある?

avatar
CPAみゆき
としおくん、こんにちは。
avatar
としお
こんにちは。
avatar
CPAみゆき
としおくんはもう冬休みよね。
冬休み中はどうやって過ごしてるの?
avatar
としお
はい。冬休み入って数日は部活があったけど、新型コロナもあって、部活もすぐに休みに入りました。
あとはゲームしたり、電子小説読んだりしてます。
avatar
CPAみゆき
そっか。年末年始はお父さんお母さんも忙しいから、お家でお手伝いもしてね。
avatar
としお
へへへ。わかりました。
avatar
CPAみゆき
ところで、前回は収入を稼ぐ方法について勉強しました。
https://koko-sei.com/cpa-lesson-10/

収入を稼ぐ方法としては
・会社員になる
・公務員になる
・アルバイト・パートをする
・副業する
・自営業者になる
・自分でビジネスをする
・不動産や株で稼ぐ

などの方法があるという話だったよね。
avatar
としお
そうですね。
avatar
CPAみゆき
今回は収入を稼ぐ方法の一つ、投資について勉強しようと思います。
では質問。
投資ってわかる?
avatar
としお
えーっと、この間も話をしていた、株を買って値段が上がった時に売るというやつですよね。
avatar
CPAみゆき
そうそう株を買うのも投資の一つ。 
他にはどんな投資があると思う?
avatar
としお
うーん、そういえば何とかファンディングって言うのも投資ですか?
avatar
CPAみゆき
あー、クラウドファンディングね。
クラウドファンディングってよく知っていたね。
最近増えてきた資金調達手法のひとつね。
ネット上で寄付を集めて、一般的には、見返りに商品だったり、サービスを受ける権利がもらえる、というものが主流ね。
ちょうど、今、映画館でえんとつ町のプペルが上映されているけれど、えんとつ町のプペルは知ってる?
avatar
としお
はい、知ってます。
キングコングの西野さんが作者ですよね。
映画を見に行こうかなと思って、ちょっと調べたりしたので。
avatar
CPAみゆき
これにもクラウドファンディングが使われてるって知ってる?
えんとつ町のプペルは最初に絵本が出て、絵本がベースになってるんだけど、西野さんがクラウドファンディングでお金を調達して作った絵本なの。
絵本を作るのに1千万円、そのあとの個展を開催するのに、4,600万円も集まったそうよ。
これが株なら絵本が売れたり、個展で儲けたお金を株主に分配するところだけど、このクラウドファンディングでは、絵本や個展の入場料が見返りに返ってきたの。
avatar
としお
えー、そうなんですか。
じゃあ、投資とはちょっと違うのかもしれないですね。
avatar
CPAみゆき
そうなの。
でも、投資型クラウドファンディングというのもあって、それは株に近いものね。
ただ、まだ新しい手法で、それほど利用されてはいないの。

他にはどんなものがあるかな。
avatar
としお
そういえば、預金もそうですか?
預けると増えるんですよね。
avatar
CPAみゆき
そうね、預金は投資に似てるけど、投資ではないかな。
投資は、価格が上がって儲けることができる代わりに、下がって損をすることもあるの。
それに対して、預金は金融機関にお金を預けて、預けた期間に応じて利息をもらうもので、投資と違って下がることはないの。
今は低金利と言って、利率が0.0〇%、みたいにものすごく低いので、1年間お金を預けても、ほとんど利息がもらえないの。

ほかにはどうかな?
avatar
としお
うーん、わかりません。
avatar
CPAみゆき
そうね、じゃあ、土地を売ったり、買ったり、アパートを立てて貸したりっていうのってなんだっけ。。
avatar
としお
???
avatar
CPAみゆき
答えは不動産投資。
土地を安く買って高く売ると儲かるでしょ。
アパートを建てて、人に貸せば、賃料が入ってくるでしょ。
これも投資の一つなの。
ほかにはどうかな?
avatar
としお
うーん。
avatar
CPAみゆき
そうね、金の値段が上がってきた、という話は聞いたことない?
金も投資の一つ。
大きく上がったり下がったりということはないけど、とても信用力があるの。
金に似たものとして、大豆や小豆、変わったところでは牛なんかも投資の対象になるの。
牛と言えば、これに投資すれば、確実に〇%儲かります、と言ってお金を集めて、結局配当がなかったばかりが、元本も返さないで経営者が逮捕された会社があったけど、確実に儲かります、というのは絶対ウソ。
投資は上がることもあれば下がることもあるものだから。

今は0.0〇%という低金利の時代なのに、10%儲かります、と言われたら、どう思う?
avatar
としお
うーん、ちょっと儲かりすぎ?
avatar
CPAみゆき
そう、そう思わないとダメ。
そんなにおいしい話は、世の中にないの。
詐欺の可能性があるので、絶対乗ってはダメ。
avatar
としお
わかりました。気をつけます。
avatar
CPAみゆき
他に、国債や社債というのを聞いたことはない?
avatar
としお
うーん、聞いたことはないです。
avatar
CPAみゆき
国債や社債は、株と預金のちょうど中間のようなもので、決まった利息がもらえるの。
ただ、価格が上がったり、下がったりするリスクがあるので、投資の一つと考えていいかな。

あと、ビットコインは聞いたことない?
これは世界共通で使える電子マネーのようなもの。
avatar
としお
あ、ビットコインなら聞いたことはあります。
avatar
CPAみゆき
ビットコイン、今とっても流行ってるよね。
値動きが激しいので、初心者にはあまりおススメではないけど。
ほかにもFXなどいろいろな方法があるけど、主なものはこんなところかしら。

投資するときに気を付けないといけないこと その1 投資の分散

avatar
CPAみゆき
ところで、投資をする時に気を付けないといけないことが2つあるの。
何だと思う?
avatar
としお
えーっと、低い金額で買って、高い金額で売るということですか?
avatar
CPAみゆき
うーん、それは大事ね。
でもなかなかそうはうまくいかないことが多いの。
高く売れると思って買った直後に暴落するとか、いつまでも価格が上がらずに、長期間持ったままになるとか。
株だと、下手をすると、倒産して紙切れ同然、ということもあるの。
avatar
としお
このあいだ、株式会社について勉強した時に、家に帰ってうちの父にその話をしたんです。
そうしたら、昔、銀行株を買ったら倒産してしまって、証券会社に1円で引き取ってもらったって言ってました。
何十万円か損をしたらしいです。
avatar
CPAみゆき
そうなの。
1社だけに投資をすると、株が下がって売れなかったり、お金が必要になって売って損をしたり、最悪の場合、倒産してしまうというリスクがあるの。
そのリスクを避けるには、どうすればいいと思う?
avatar
としお
そうですね、たくさんの種類の株を買えば、1つが下がっても他が上がるかもしれません。
avatar
CPAみゆき
そうなの。
リスクを避ける方法の一つは、投資を分散するということ。
たくさんの種類の株を買ってもいいけど、たとえば、任天堂の株はいくらか知ってる?
avatar
としお
わからないけど、30万円くらいですか?
avatar
CPAみゆき
1株は、おおよそ今6万5千円。
でも、任天堂は単元株数が100株だから、100株単位でしか変えないの。
そうすると、任天堂の株を買うには、650万円が必要なわけ。
avatar
としお
えー、650万円、それはとても買えません。
avatar
CPAみゆき
そう。たくさんの株を買おうとすると、それだけのお金が必要になるので、なかなか難しいの。
でも、実はたくさんの株を買う、とってもいい方法があるの。
それは、株の投資信託を買うこと。
これは、プロが銘柄を選んでたくさんの株を代わりに売り買いしてくれるものなんだけど、数千円単位で買うことができるの。
日経平均225、なんていう投資信託もあるんだけど、上場企業の中から業種等のバランスを考慮して選ばれた株の平均株価を日経平均って言うの。
これに連動した投資信託なの。
このグラフは日経平均株価の10年間のグラフなんだけど。
上がってるでしょ。
出典:SMART CHART PLUSより
avatar
としお
はい、上がってますね。
avatar
CPAみゆき
もちろん短期で見ると下がっている時期もあるけれど、長期間持てば持つほど、長い目で見ると上がっていくの。
それに、もし1社が倒産したとしても、たくさんの一つなので、それほど大きな影響を受けないの。
avatar
としお
なるほど~。
avatar
CPAみゆき
それとね、いろんな種類のものに分散して投資するのも大事。
日本国内だけでなく世界の株価に連動する投資信託を買うとか、株より利回りは低いけど、安全な国債や社債にも投資するとか。
それと、不動産投資は株と同じで多額の資金が必要だけど、不動産の投資信託もあるの。
これなら、少額から買えるわ。
人によっては金やビットコインに投資する人もいるけど、このあたりは上級編なので、まずは平均株価や広く不動産に投資するような投資信託で、手数料が安いものに投資していくといいわ。
このように、投資の資金を分散することをポートフォリオっていうんだけど、投資以外にも使えるすごく便利な考え方なので、ぜひ覚えておいてね。
avatar
としお
わかりました。

投資するときに気を付けないといけないこと その2 余裕資金の投資

avatar
CPAみゆき
さっき、どうしても気をつけないといけないことが2つあると言ったけど、もう1つは何かわかるかな?
avatar
としお
いや 、分からないです。
avatar
CPAみゆき
それは、投資は必ず余裕資金でするということ。
もし来年車を買う予定があるのにそのお金を投資に回してしまうと、どういうことが起きると思う?
avatar
としお
車を買う時にお金が必要になるから、投資を売ってお金を作りますよね。
その時、価格が下がってたら損をするっていうことですね。
avatar
CPAみゆき
そのとおり。
長期で持っていれば長い目で見れば上がっていくけれども、短期的には上がったり下がったりするので、お金が必要な時に下がってしまうと損をする可能性が大きくなるということ。
なので、必ず余裕資金で投資するということは忘れないでね。
avatar
としお
わかりました。
avatar
CPAみゆき
そして、投資の仕方だけど、Lesson8のマネープランを考えたときに給料から天引きで、毎月積立てをする、という話をしたのを覚えている?

Lesson8はこちら
https://koko-sei.com/https-koko-sei-com-money-lesson8/

このように毎月同じ金額を積み立てていく、というのが一番効果が高い方法なの。
この投資方法は、ドルコスト平均法っていうんだけど、価格が高いときには少なく、価格が低いとたくさん購入することができて、誰でも失敗なく投資ができる方法なの。
それと、税金が節約できるIDECO、っていう方法を紹介したけど、国がこのような投資を応援するため、税金を優遇してくれる制度があるの。IDECOのほかには、NISAという制度があって、これはまさにドルコスト平均法で積立てをしていくものなの。
まずはIDECOやNISAを使うといい、と覚えておいてね。
avatar
としお
はい、わかりました。
投資をするのはまだ先だと思うけど、投資方法がいろいろあるということと、税金が得になる制度があるということは覚えておきます。

まとめ

・投資には、株式投資、商品(金、小豆など)投資、公社債、不動産投資、これらを信託にした投資信託による投資、ビットコインなど、いろいろな手法がある。

・投資は価格が上がって儲かる可能性もあるが、逆に下がって損をする可能性がある。

・預金は金融機関にお金を預けて、預けた期間に応じて利息をもらうもので、お金を増やすための手段ではあるが、投資と違って下がるリスクはない。代わりに、決まった利息しかもらえないため、大きく儲けることはできない。

・この投資で必ず〇%儲かります、はサギ。特に10%など、最近の金利(0.0何%)に比べて高いものは怪しいと考えるべき。投資に絶対儲かるはない。

・ただし、日経平均に連動する投資信託など、長期的に見れば緩やかにあがっていくようなものは、長期では儲かる。(上がったり、下がったりしながら徐々に上がっていく)

・確実にお金を増やす方法は、長期で投資すること、投資を分散すること。分散とは、個別の株だけでなく投資信託で投資する、日本株も買うが世界株にも投資する、不動産投資信託にも投資する、というように、資金を分けて投資すること。こうすることで、1つの商品が下がっても、他で挽回することができ、全負けのリスクが回避できる。また、急にお金が必要になった時に、価格が下がっていると損することになるので、余裕資金で投資することが鉄則。

・投資信託へのドルコスト平均法投資は、理想的な投資方法。できるだけ若いうちから、給料などの一部を天引きで積立てていく。

・IDECOやNISAという国の制度を利用すると、税金が優遇されるので、必ず併用する。

投資を勉強してうまく利用すると、お金がお金を生むという好循環が生まれていきます。

ぜひ、投資について勉強してみてください。