日本の高校生の皆様、こんにちは!
アメリカで高校教師をしています、リサ・ターナーです。皆さんは英語の授業で色々な英語圏の国の教育システムの違いを習いましたか?今回は、「アメリカの高校ってどうなっているんだろう」とか、「アメリカの高校生の現状を知りたい、興味がある」という方のために日本とアメリカの教育システムの違いと、高校イベントの違いをお伝えしようと思います。

【ターナー先生のインタビュー記事はこちらから!】

アメリカの高校は4年ある⁉

アメリカの教育システム

皆さんは、アメリカの高校は4年間あると知っていましたか?日本では、小学校が6年、中学校が3年、高校が3年の、6・3・3制になっていますが、アメリカでは、小学校と中学校が一緒になったグラマスクールというところに1年生から8年生まで行って、その後、9年生から12年生までが高校に行く、ということになります。私立の学校では中学があるところもありますが、公立学校ではこの8・4年制が一般的です。なのでアメリカの高校1年生は日本の中学3年生と同じ年です。少しややこしいですね。

学年の名前

さて、~年生という呼び方ですが、これも日本と違うので少し説明させて下さい。システマティックに9年生(9th grader)、10年生(10th grader)、11年生(11th grader)、12年生(12th grader)、と呼ぶこともありますが、一般的には、1年生はフレッシュマン、2年生はソフモア、3年生はジュニア、4年生はシニアと呼ばれ、こちらの呼び方の方が親しみがあります。

フレッシュマンとシニアの楽しみ

高校4年間の中で色々な学校行事がありますが、新しく学校に入ってくるフレッシュマン、もうすぐ卒業するシニアは特に大きなイベントが沢山あります。フレッシュマンは日本のような格式ばった入学式はありませんが、入学オリエンテーションと言って、カジュアルな学校のツアーと説明会、他の生徒と仲良くなる人脈作りパーティーみたいなものがあります。大きな修学旅行があるのもフレッシュマンの時期です。ワシントンDC、ニューヨーク、マウント・ラシュモアに行く学校が多いようです。そして、シニアはプロム(ダンスパーティー)、卒業式など楽しいイベントが盛りだくさんです。このシニアのイベントの事は次のセクションで詳しく書いていきます。

アメリカの高校生の大きなイベント3選

運転免許

日本とアメリカの高校の違いは沢山ありますが、高校生のうちに運転免許を取るというのは大きな違いの一つだと思います。免許が取れる年齢は州によって15歳だったり16歳だったりしますが、ソフモアかジュニアになるとドライビングレッスンのクラスを取ることができ、ドライビングのクラスに合格すると、州のテストを受けることができます。筆記試験と、路上テストを受け、無事に合格すると免許取得となります。ちなみに費用は全て学校でまかなわれます。免許を取ってすぐに車で運転して通学する学生もいますが、車を買うのを高校卒業まで待つ生徒も沢山います。親に頼まれて、小さい弟や妹の送り迎えをする高校生もいたり、友だちとガソリン代を出し合って、一緒に学校に通学する子もいます。

プロム

次に、アメリカの高校の特徴として、プロムがあります。皆さんも映画などで見たことがあるのではないでしょうか。シニアになり、卒業が近づくと、プロムというフォーマルなダンスパーティーがあります。高校生はタキシードやドレスを着て、パートナー同伴でパーティーに参加します。すでに恋人がいる人はその人とプロムに行きますが、そうでない場合はプロムに行く相手を探すのも大変そうです。この時期になると恋バナがあちこちから聞こえてきます。この時期シニアは、何となくそわそわしています。恋人がいない友だち同士でプロムに行く高校生もいます。シニアにとってはこのプロムがとてもいい思い出になるみたいです。

卒業式

最後にアメリカの卒業式について書きます。プロムも終わり、卒業式になると、シニアはガウンと博士帽を着て会場に行きます。日本では通常学校内の体育館などで卒業式がありますが、アメリカではもっと大きな会場をどこかに借りて、卒業生とその家族を沢山招待して盛大に行ったりします。私の勤めている学校では、マイケルジョーダンがプレイしていたNBA(バスケットボール)の会場を借りて大変大きな卒業式をします。ただ、今年はコロナ禍だったので、大きな会場での卒業式はできませんでした。プロムもできず、卒業式もできないなんてシニアがあまりにも可愛そうだと思い、私たち職員はアイディアを出して、ドライブスルー卒業式をすることにしました。校内の駐車場で、家族は車の中で待機、先生たちが遠くから歌ったり踊ったりして生徒たちの卒業を祝いました。こういう所もアメリカらしいなと思います。

さて、今回の記事では、アメリカの教育システムの違いと、日本とアメリカの高校イベントの違いをいくつか書いてみました。他にもこんなことが知りたいと思うことがあれば是非質問して頂けると嬉しいです。それでは日本の高校生の皆様、楽しい高校生ライフを!