イエール大学の「幸福講座」とは
アメリカの名門校イエール大学で教鞭を取るローリー・サントス心理学教授が、MOOC(Massive Open Online Courses)のプロバイダーCourseraを通じ、無料で提供している”The Science of Well-Being”という講座のことです。https://www.coursera.org/learn/the-science-of-well-being
この記事は同講座の内容を担当ライターが個人的な見解も混え、高校生にも分かりやすいように解説したものです。従って同講座の内容に関する全著作権は、サントス教授および講座の提供者であるCourseraに帰属します。
登場人物
サヤコ
英語講師&コーチ。シドニーのマーケティング業界で長年働いた後、地元岡山で起業。10代の学生をサポートしながら、自らも「人生100年時代」におけるベストな生き方を模索中。
ヨウタ
サッカー部所属の高校2年生。海外に興味があり、留学するのが夢。なりたい職業はまだ決まっていないが、出世はしたい!と思っている。趣味はゲームとスポーツ観戦。
アケミ
演劇部所属の高校1年生。将来の夢は作家だが、親には収入が安定している公務員か看護師になれと言われている。入学祝いにスマホを買ってもらってから、ちょっと寝不足気味・・・。
Part 1はこちらから!
まずは「幸せの基準線」を測ってみよう!
アケミちゃん、ヨウタ君、こんにちは!今日はまず、自分の「幸福度」を数値化してみましょう。
数値化!
前回も出てきましたけど、幸せって測れるんですか??
ちょっと聞き慣れないコンセプトかもね。でもやり方は割とシンプルで、専用のサイトにアクセスして質問に答えていくだけなの。”The Science of Well-Being”講座では当然英語のサイトを使っているから、日本語だとこちらがおすすめかな。
はぴテック 幸福度診断Well-Being Circle
https://well-being-circle.com/
「はぴテック 幸福度診断Well-Being Circle」の幸福度カテゴリーへえ、色んなカテゴリーがあるんですね!やってみよう!
僕も!幸せにこんな色んな種類があるなんて、考えたこともなかったな。
うん、ぜひ今すぐやってみて!そしてそれを「ベースライン=基準となる線」として記録しておきましょう!
「誤った欲求」が起こる最大の原因とは?
さあ、ここでちょっとおさらいです。前回した、「高収入、高学歴、仕事の成功、素敵なパートナー、高級品や贅沢な旅行、見栄えの良いルックス、名声」を手に入れても、実は必ずしも幸せにならないっていう話は覚えてるよね?
このイエール大学の講座では、この現象を”miswanting”、つまり「誤った欲求」と呼んでいます。ではここで質問。なぜこの”miswanting”が起こると思う?
あ、いい線いってる!そう、私たちのマインド、つまり意識って色々困った癖を持っているのよ。
意識・・・。それって私たちの考えってことですよね?でも自分の考えって、自分でコントロールできるんじゃないんですか?
ある程度はね。近年サントス教授らの研究で、このマインドの癖が明らかになったの。その代表的な例がこちらです。
1. マインドの「直感」は完全に間違っていることが多い。
2. マインドは「絶対的」はなく「相対的・比較的」に考える。
3. マインドは物事に慣れるようにできている。
4. ところが私たちは、3に気づいていない。
・・・うーん、1はなんとなく分かるかな?勘に頼るなってことでしょ?でも後はお手上げ!
マインドは比較して判断する!
じゃあ、2の「マインドは「絶対的」はなく「相対的・比較的」に考える」を見ていきましょうか?
2人とも学校で、「絶対評価」と「相対評価」は聞いたことあるでしょう?
はい、成績をもらう時に。相対評価は周りの人と比べての評価ですよね?で絶対評価は、その人自身が目標をどの位達成できたかで決められる。
その通り!じゃあ例を挙げて考えてみましょうか。2人は働き始めて、どのくらいお給料もらえたら満足かな?
え、まだあんまり考えたことなかったな。・・・とりあえず月30万円ぐらい?
OK。じゃあアケミちゃんは年収360万円、ヨウタ君は1千万円あれば満足なのね?
え、でも・・・。月に30万円って悪くないかなと思ったんだけど、ヨウタ君が1千万円なんて言うから急にすごく少なく感じてきた・・・!
あ、これが「相対的評価」なんだ!アケミちゃん、最初に30万円って言った時は満足してたのに、僕の金額と比べたら急に気分が沈んじゃった。・・・つまり幸せから不幸せに変わっちゃったってことだよね?
まさにそう!そしてこれが、「高収入」を得ても幸せになれないカラクリなの。ヨウタ君だって周りのみんなが年に2千万円稼いでたら、自分が年収1千万円でも不機嫌になっちゃうでしょ?
うっ、あまり認めたくないけど・・・。でも確かにそうかな・・・。
もちろん幸せな人生を送るためにお金は不可欠だけど、色々な研究から「お金はあればあるほど幸せ」という認識は誤っていることが分かっているの。幸せ度指数が最も高い金額は研究や解釈によって異なるけど、日本の場合は年収500万〜800万円が相場と言われています。
年収500万〜800万円かあ。確かにこのぐらいお給料があったら、とりあえず安心して暮らせそう!
そっか。何も年収1千万円稼がなくてもいいんだ。ちょっと安心。
自分と人を比較したら不幸になるだけ!
・・・実はSNSの普及とこの「比較的評価」が原因で、不幸になる人が増えてるの。
ああ確かに・・・。インスタでモデルさんとか見てたら、自分が欠点だらけに思えてきちゃう〜。
・・・僕も友達が海外旅行や高級レストランの写真をアップしたら、ちょっと心がざわざわするな。ウチの家族は国内旅行なのに、って。
全然!でもやめちゃうと友達と連絡取れなくなっちゃうし・・・。
SNSをやめろとまでは言わないけど、長時間費やすのは避けた方が無難じゃないかな。まずは通知をオフにして、1日3回だけチェックするとかルールを決めると良いかもね。
僕も!人と自分を比べるよりも、もっと自分のやりたいことに集中するように気をつけます!
まとめ
- 人間のマインド(意識)は「絶対的」ではなく「相対的・比較的」に考える。
- 比較対象が自分の「幸福度」に及ぼす悪影響を防ぐためには、SNSに触れる時間を制限するなどの対策が必要。
保護者の方へ
今の高校生はデジタルネイティブと呼ばれ、コンピューターが普及した環境で生まれ育った世代です。なので彼らにとってネットやSNSは不可欠な存在ですが、同時に今回取り上げた自分と他人との過剰な比較、ネット中毒やスマホ中毒などの問題も引き起こしています。また匿名での誹謗中傷やいじめなどネット独特の被害も存在しますが、まだ確固たる対策が取られていないのが現状です。ネットやSNSの安全な使い方について、お子様と定期的に話し合ってみてはいかがでしょうか。