イエール大学の「幸福講座」とは

アメリカの名門校イエール大学で教鞭を取るローリー・サントス心理学教授が、MOOC(Massive Open Online Courses)のプロバイダーCourseraを通じ、無料で提供している”The Science of Well-Being”という講座のことです。https://www.coursera.org/learn/the-science-of-well-being

この記事は同講座の内容を担当ライターが個人的な見解も混え、高校生にも分かりやすいように解説したものです。従って同講座の内容に関する全著作権は、サントス教授および講座の提供者であるCourseraに帰属します。

登場人物

サヤコ

英語講師&コーチ。シドニーのマーケティング業界で長年働いた後、地元岡山で起業。10代の学生をサポートしながら、自らも「人生100年時代」におけるベストな生き方を模索中。

ヨウタ

サッカー部所属の高校2年生。海外に興味があり、留学するのが夢。なりたい職業はまだ決まっていないが、出世はしたい!と思っている。趣味はゲームとスポーツ観戦。

アケミ

演劇部所属の高校1年生。将来の夢は作家だが、親には収入が安定している公務員か看護師になれと言われている。入学祝いにスマホを買ってもらってから、ちょっと寝不足気味・・・。

Part 1はこちらから!

Part 2はこちらから!

引き続き、マインドの「困った習性」を理解しよう

avatar
サヤコ
アケミちゃん、ヨウタ君、こんにちは!まずは先週のおさらいね!覚えてるかな?

1. マインドの「直感」は完全に間違っていることが多い。
2. マインドは「絶対的」はなく「相対的・比較的」に考える。
3. マインドは物事に慣れるようにできている。
4. ところが私たちは、3に気づいていない。
avatar
アケミ
はい!自分と人を比べたら、幸福度が下がるんでしたよね!
avatar
ヨウタ
うん。僕、あれからちょっと気を付けてるんだ。自分は自分、他人は他人って考えようって。インスタとかも、前ほどチェックしないようにしてる。
avatar
サヤコ
それはいい心がけね!じゃあ今日は、引き続き3と4について学んでいきましょう。
avatar
アケミ
3. マインドは物事に慣れるようにできている。
4. ところが私たちは、3に気づいていない。


・・・この2つですね。
avatar
ヨウタ
よろしくお願いします!

「快楽順応」って何?

avatar
サヤコ
ヨウタ君もアケミちゃんも、「快楽順応」っていう言葉は聞いたことないよね?
avatar
ヨウタ
「快楽順応」?なんですか、それ?
avatar
サヤコ
実は私がこの講座で学んだ中で、最も役に立っているコンセプトの1つなの。英語ではhedonic adaptationというんだけど、「幸福感は経験していく度にどんどん薄れていく」という現象を指すの。
avatar
アケミ
「幸福感は経験していく度にどんどん薄れていく」・・・?なんだかよく分からないんですけど・・・。
avatar
サヤコ
そうよね。例がないと分かりにくいかな。・・・じゃあアケミちゃん、最近何か新しいものを買ってもらったりした?
avatar
アケミ
えっと・・・。あ、私の誕生日が1ヶ月前だったんです。その時、新しいバッグを買ってもらいました!
avatar
サヤコ
あ、ひょっとしてこれのこと?いつも持ってるよね。
avatar
アケミ
はい!とても気に入ってるんです!
avatar
ヨウタ
まだよく分からないな。アケミちゃんのバッグと、その「快楽順応」ってどう関係があるんですか?

私たちのマインドは素早く慣れてしまう!

avatar
サヤコ
アケミちゃん、そのバッグをもらった時とても嬉しかったでしょう?
avatar
アケミ
はい!近所のデパートで見かけてから、ずっと欲しいと思ってたから。
avatar
サヤコ
じゃあその時の嬉しさの度合いを1から10で表したら、当然10だよね?
avatar
アケミ
もちろんです!
avatar
サヤコ
じゃあ、1ヶ月経った今はどうかな?嬉しさの度合いはまだ10のまま?
avatar
アケミ
え、そう言われると・・・。うーん、正直10ではないかな。もちろんすごく気に入ってるけど、使い始めてもう1ヶ月経ってるから。・・・8くらいかな。
avatar
ヨウタ
え、全く同じバッグで今でも気に入ってるのに?
avatar
アケミ
うん・・・。不思議だけど。・・・慣れちゃったからかな。
avatar
サヤコ
そうなのよ。そしてこれは、アケミちゃんだけではなくみんなに起こることなの。もちろん私も含めてね。
avatar
ヨウタ
そうか、この現象を「快楽順応」って言うんですね!どんなに気に入っているものでも、しばらくしたらあるのが当然になっちゃうから、最初に手に入れた時の感動は徐々に薄れていく。
avatar
サヤコ
その通り!そしてこのマインドの働きを理解していないと、どうなってしまうかわかる?
avatar
アケミ
・・・新しいものがたくさん欲しくなるかも。もう持ってる物に対する喜びが薄れちゃうから。
avatar
ヨウタ
そっか。僕の叔母さんいつも新しい服ばかり買ってるけど、それが原因なのかな?

「地位材」ではなく「経験」に投資しよう!

avatar
サヤコ
そうかもしれないわね。もちろんそれに見合う収入と買った物を収納するスペースがあれば良いけど、そうじゃないケースも多いでしょう。だからこそ、断捨離を繰り返す人がたくさんいるのよ。
avatar
アケミ
えー、なんだか怖いな。物を買っても買っても幸せになれないなんて!
avatar
ヨウタ
じゃあ、一体どうすればいいんですか?物を買うなってこと?
avatar
サヤコ
いやいや、そこまで極端じゃなくてもいいのよ!ただ「快楽順応」の仕組みは理解していれば、無駄な買い物は減るんじゃないかな。

特に「地位材」と呼ばれる「周囲と比較することで満足を得られる財」にお金を使うことは避けたいわね。つまり「友達が持っているから」という理由だけで何かを手に入れても、その幸せは続かないってこと。
avatar
ヨウタ
なんだか、だんだん分かってきました。でもそれだったら、何にお金を使えば幸せになれるんだろう?
avatar
サヤコ
おすすめは旅行やワークショップなどの「体験」ね。その場限りで終わってしまうから、マインドが「快楽順応」することができないのよ。もちろん他人と比較するんじゃなくて、自分が本当にやりたいことを選ばないと意味がないけどね
avatar
「アケミ
分かりました!これからはお買い物する時に気を付けます!
avatar
ヨウタ
僕もこれからは、「快楽順応」っていう言葉を意識してみます!

まとめ

  • 人間のマインド(意識)は物事に慣れてしまうという性質を持っており、この現象は「快楽順応」と呼ばれる。
  • 逆に「体験」はマインドが「快楽順応」する前に終わってしまうので、単に物を手に入れるよりも満足感が長続きする傾向がある。

保護者の方へ

「快楽順応」の仕組みを知っていれば、無駄な出費が減るだけでなく人生の満足度が高まります。何かをおねだりされた時、値段以外にも「本当に必要なのか」、「どの位の期間使えるのか」、「どの位の期間、満足度が続きそうなのか」、「使えなくなったらどのように処分するのか」などを一緒に考慮する習慣を今からつけると、賢く買い物のできる大人に成長するでしょう。