冷え性って何が悪いの?
実は万病のもとといわれるぐらい冷えは悪いものなんです。しかも体内の脂肪分解酵素の働きも低下してしまうので、太りやすくなってしまうこともあります。
どんな人が冷え性?
・夏でも体が冷えている
・手足が常に冷たい
・人よりも寒がり
・冷房にあたると具合が悪くなる
・本人が自分が冷え性だと自覚していないケースがほとんどで体は暖かくてもお腹の中つまり内臓が冷えている場合もあります。
自分の冷えのタイプは?
自分の冷えのタイプがわかります。
四肢末端型
手足やその先が冷えやすく10代〜20代の若い女性に多くみられます。痩せている方や過度なダイエットを行っている方、運動不足など特に女性に見られます。
下半身型
腰から下が冷えやすい方下半身方は、30代以降の男女によく見られるタイプの冷え性です。
デスクワークなど長時間座った状態ではお尻を始めとした下半身の筋肉のコリなどで冷えを起こします。
内臓型
隠れ冷え性と言われる内臓方は30代以降の女性に多く見られます。ぽっちゃり体型の方は夜食欲旺盛な方もこのタイプの冷え性が多いといわれています。ストレスを感じている、むくみやすい、生理痛が重い方など
全身型
常に体温が低く36度以下など季節を問わず寒さを感じるタイプで若者や高齢者に多く見られ、一年中冷えを感じているので自覚症状が乏しいと言う特徴があります。慢性的なだるさ、貧血気味、朝起きるのが辛いなど全身が他の症状として出ることがあります。
混合型
手足の先と下半身のどれもどちらも冷えてしまう方ですね。私はこのタイプでした。
実はほてり型の冷え性もあります。
冷え性によってほてりが引き起こされているケースもあります。ストレスや不規則な生活による自律神経の乱れが主な原因となります。
冷え性って女性に多いの?
女性は男性に比べて血管が細い、筋肉量が少ない、心臓のポンプ能力が弱い、自律神経のバランスが乱れやすい、骨盤の形が丸いなど女性の体の構造上冷えやすい作りになっている、このような理由から女性に多いようです。
冷え対策は?
毎食に温かい汁物、生姜など体を温める食事をとる。
シャワーではなく、湯船にゆったりつかる。
適度な運動を心がけることも必要です。
極端なダイエットは避け、冷たい食べ物飲み物を避けることも必要です。
足湯などもおすすめです。
高校生は椅子で授業を受けることが多いので膝に手を置くだけでもちょっと温かくなりますよ。
ツボを押すこともおすすめです。
冷え性を改善する食べ物
冷え性が起こってしまう原因は血行不良なので、代謝を良くする食べ物はいいです。
唐辛子、胡椒、ガーリック、シナモン、かぼちゃ、玉ねぎ、かぶ、根菜類(ごぼう、ニンジン、大根、レンコンなど)、キムチ、味噌、甘酒、ほうじ茶、生姜紅茶も以前、皆さんのご両親なら知ってる方も多いと思いますが、一昔前に流行りましたがこれも体を温めるのにとても良い飲み物です。
書いた人
とろみ(時短料理研究家&保育園栄養士)
1週間の作り置き
https://note.mu/torominchi
ブログ
https://toromin.hatenablog.com/
ツイッター
https://twitter.com/@torominchi