進級・入学おめでとうございます!
新しい生活が始まった方も多いことだと思います。
高校生になりお弁当が始まった方もいらしゃいますね。そこで、お弁当作りのポイント・注意したほうがいいことについて書いています。これからの季節、食中毒も怖いですね。最後に火を使わない簡単レシピの紹介もしています。
Contents
1、冷めても美味しいものを入れ、傷みやすいものは入れない
傷みやすいものを入れると食中毒を起こしてしまう恐れがあるのでお弁当に入れるものは注意する必要があります。
2、少し濃いめの味付けにする
味付けを濃いめにすることで食材が傷みにくくなります。外で食べるものや冷めたものは味が薄く感じられるのでお弁当でもっていく場合は少し濃いめの味付けにしてください。
3、信号機の色である赤、青、黄色をバランスよく入れる。
かなり昔の話ですが松田聖子さんが料理を作るときに気をつけられているポイントは、たくさんの色を使って料理を作っている!話されていました。
見かけも華やかですが色を気にすることでいろんな栄養も摂ることができます。
4、前日にできるものは準備しておく
お弁当作りは普段のご飯を作るより時間がかかることもあります。作るだけではなくお弁当に詰めたりするのも朝からバタバタしてしまうので、できればこのような作り置きをいくつか冷蔵庫に入れていると心も落ち着きます。
前日に作ったもの作り置きを使う場合などは必ず温め直して、あら熱を取ってからお弁当に詰めてください
5、カラフルな入れ物などを使ったりして華やかにする。
ダイソーなどの百均では、お弁当のコーナーなどにかわいい、お子さんが好きそうなピック、入れ物など売っています。このようなものを利用するとお弁当も華やかになります。
簡単火を使わない料理です
キャベツときゅうりの甘酢和え

材料(4人分)
キャベツ 1/4個(200グラム)
きゅうり 1本(10010グラム)
調味料
酢 大さじ1
砂糖 大さじ2/3
塩 ひとつまみ(1グラム程度)
作り方
1、キャベツを千切りにする。きゅうりを輪切りにする。分量外の塩を少々(0.5グラム程度)ふる。
2、1の水分を絞り調味料と和える
簡単なので良かったら作ってみてください。
大塚智美 (とろみ)
(保育園栄養士&時短料理研究家)
kindle本販売中です。2か月以上Amazon幼児教育一般関連書籍部門で1位継続中です
1週間の作り置き
https://note.mu/torominchi
ブログ
https://toromin.hatenablog.com/
ツイッター
https://twitter.com/@torominchi