登場人物
CPAみゆき

としお


としおくん、はじめまして。
CPAみゆきといいます。CPAというのは公認会計士の略称です。
個人で会計事務所を経営してます。
うちにも高校生と中学生の男の子がいるよ。
きっととしおくんのお母さんと同じくらいの年だと思います。
よろしくね。
CPAみゆきといいます。CPAというのは公認会計士の略称です。
個人で会計事務所を経営してます。
うちにも高校生と中学生の男の子がいるよ。
きっととしおくんのお母さんと同じくらいの年だと思います。
よろしくね。

よろしくお願いしまーす。

今回はCPAみゆきが先生になって、数回にわたって、お金について講義をしていきます。がんばってついてきてね~
ところでとしおくん、としおくんは学校の勉強以外の時間は何してるの?
ところでとしおくん、としおくんは学校の勉強以外の時間は何してるの?

えーと、部活に行ってます。

何の部活に入ってるの?

卓球部です。

わー、卓球。うちの子たちも中学では卓球部だったよ。
卓球って、意外としんどいよねえ。
卓球って、意外としんどいよねえ。

しんどいなんてもんじゃないですよ。
学校から帰ってきたら、あとはご飯と風呂で寝るだけです。
学校から帰ってきたら、あとはご飯と風呂で寝るだけです。

寝るだけ?でもテレビ見たり、ゲームしたりもしてるんじゃない?

確かに、ゲームとか友達とLINEはしてるかなあ。

どんなゲームしてるの?

パズドラとかマインクラフトとか。

YouTubeとかは?

あー、YouTubeも見てます。

最近面白かったYouTubeある?

そうですね、KUNっていうゲーム実況中継が面白いです。

へー、ゲームの実況中継なんだ。うちの子にも聞いてみよう。
ところで、としおくんは進路とかだいたい決まってるの?
ところで、としおくんは進路とかだいたい決まってるの?

いや、まだ。高校受験こないだ終わったばっかで、まだ何も考えてないです。

将来こんな職業につきたいとかある?

いやー、まだ。
ただ、ゲーム好きなんで、ゲーム業界とかいいなあ、と思ってます。
ただ、ゲーム好きなんで、ゲーム業界とかいいなあ、と思ってます。

ゲーム業界って、例えばどんな仕事するの?
ゲームのプログラミングとか、音声とか映像とかいろいろありそう。
ゲームのプログラミングとか、音声とか映像とかいろいろありそう。

うーん、あんまりそこまで考えてないけど、いろいろ考えて攻略するのが好きなんで、どんなゲーム作るかを考える仕事とか楽しそう。

そうなんだ。
どこか会社にはいるの?
フリーランスとして働くという働き方もあるけど。
どこか会社にはいるの?
フリーランスとして働くという働き方もあるけど。

フリーランス?

会社に入るのではなくて、一人で仕事すること。
自分で営業して仕事を取ってきて、お金もらう働き方のこと。
CPAみゆきも、前は大きな監査法人っていう公認会計士がたくさんいる会社で働いてたんだけど、2年前から独立したんだよ。
自分で営業して仕事を取ってきて、お金もらう働き方のこと。
CPAみゆきも、前は大きな監査法人っていう公認会計士がたくさんいる会社で働いてたんだけど、2年前から独立したんだよ。

あー、やっぱ最初はどこか会社に就職するかなあ。

例えば、ゲーム業界だったらどんな会社があるの?

任天堂とか、ソニーとか、ミクシィとか、DeNAとか

へー、そうなんだ。どこか行きたい会社はあるの?

任天堂とか行けたらいいけど。難しいんだろうな~

がんばれ、がんばれ。今から勉強したら、いくらでも可能性あるよ。
ところで、そろそろ本題に入ろうと思うんだけど、会社に入ると給料もらうよねえ。
いくらぐらいもらえたらいいなーと思う?
ところで、そろそろ本題に入ろうと思うんだけど、会社に入ると給料もらうよねえ。
いくらぐらいもらえたらいいなーと思う?

えーっと、月に30万円くらい?
大学卒業したら、一人暮らしもしてみたいし、家賃とか光熱費とかもいるんでしょ。
料理もなあ、やろうと思えばちょっとはできるけど、多分外食とかコンビニになるかなあ。結構お金かかりそう。
あと、やっぱり車も欲しいし、パソコンとかもいるでしょ。社会人になったら。
大学卒業したら、一人暮らしもしてみたいし、家賃とか光熱費とかもいるんでしょ。
料理もなあ、やろうと思えばちょっとはできるけど、多分外食とかコンビニになるかなあ。結構お金かかりそう。
あと、やっぱり車も欲しいし、パソコンとかもいるでしょ。社会人になったら。

じゃあ、大学生の初任給がいくらぐらいか知ってるかな?

いや、全然知らないです。いくらですか?

最近の厚生労働省の調査によると、20万円ちょっとです。

えー、30万円じゃないのか。20万円で足りるかなあ。

でもねー、もっというと、その金額が全部自分に入ってくるわけじゃないんです。

え、どういうこと?

ちょっと自分で考えてみて。

えーっと、そうか、税金取られるんですよね。あと、健康保険とか?
そういえばうちの親が、「すごく取られるー」、と言ってたの、聞いたことある。
そういえばうちの親が、「すごく取られるー」、と言ってたの、聞いたことある。

そうそう、税金に健康保険に加えて、年金というのも払わないといけないんです。
年金ってわかるかな。
働いている間に年金を支払っておくと、退職後に毎月お金がもらえるという制度です。
これはちょっと難しいので、詳しくはまた今度お話しますね。
税金も、国に納める税金、自分が住んでいる市や県に納めるの税金があります。
国に治めるのが所得税、市や県に納める税金を住民税と言います。
所得税と住民税は、このお金の教室でもたびたび出てくると思うので、覚えといてね。もっと言うと、金額は小さいけど、雇用保険という保険があって、この保険料も払います。
それらを差し引くと、大学の初任給の20万円が、いくらくらいになると思う?
年金ってわかるかな。
働いている間に年金を支払っておくと、退職後に毎月お金がもらえるという制度です。
これはちょっと難しいので、詳しくはまた今度お話しますね。
税金も、国に納める税金、自分が住んでいる市や県に納めるの税金があります。
国に治めるのが所得税、市や県に納める税金を住民税と言います。
所得税と住民税は、このお金の教室でもたびたび出てくると思うので、覚えといてね。もっと言うと、金額は小さいけど、雇用保険という保険があって、この保険料も払います。
それらを差し引くと、大学の初任給の20万円が、いくらくらいになると思う?

えーっと、19万円くらい、かな。

甘い甘い
だいたいだけど、
・税金で4000円
・健康保険で1万円
・年金で2万円
・雇用保険で1000円
差し引くと、16万5千円です。
だいたいだけど、
・税金で4000円
・健康保険で1万円
・年金で2万円
・雇用保険で1000円
差し引くと、16万5千円です。

えー、20万円の給料なのに、16万5千円⁈ ぼったくり

まー、ぼったくりかもしれんけど(笑)
それはどうしても払わないといけないお金なんです。
この自分の手元に入ってくる16万5千円を、「手取り」と言います。
よく出てくるので、この「手取り」という言葉も覚えておいてね。
それはどうしても払わないといけないお金なんです。
この自分の手元に入ってくる16万5千円を、「手取り」と言います。
よく出てくるので、この「手取り」という言葉も覚えておいてね。

もっというと、働いて2年目からは住民税が取られるようになるから、手取りがもっと減ります。
だいたい、住民税が月7千円くらいになるから、手取りは16万円ほどになります。(※通常ボーナスがあるので、住民税はもう少し高くなる可能性があります)
だいたい、住民税が月7千円くらいになるから、手取りは16万円ほどになります。(※通常ボーナスがあるので、住民税はもう少し高くなる可能性があります)

えー、そんな。一人暮らし、無理かも。

そうそう、しっかり考えて計画に使っていかないと、生活費が足りなくてサラ金でお金借りて、どんどん借金が膨らんで、最後は自己破産、なんて人も実際にいるんです。

・・・・

あと、さっき年金の話をしたけど、老後のお金も用意していく必要があるんです。

えー、老後!!!

まあ、老後だけじゃなくて、将来結婚して、家族ができたときに備えて、とか、急に病気になったときに備えてというのもあるけど、手取りのお金を全部使ってはだめ。

えー、手取りだけでは足りなさそうなのに?

そうそう、将来に備えて、一部は貯蓄に回します。
特に老後は、年金だけでは足りなくて、最近話題になったけど、退職するときに最低2000万円くらいは貯金が必要。
最初は月に1万円ずつとか少しずつ積立てておくと、複利、といって利息が雪だるま式についていくので、40年後にすごい金額になるんです。
金利によるけど、積立てた金額の倍以上になったりもします。
それについては、また今度お話しますね。
特に老後は、年金だけでは足りなくて、最近話題になったけど、退職するときに最低2000万円くらいは貯金が必要。
最初は月に1万円ずつとか少しずつ積立てておくと、複利、といって利息が雪だるま式についていくので、40年後にすごい金額になるんです。
金利によるけど、積立てた金額の倍以上になったりもします。
それについては、また今度お話しますね。

わかりましたー。
お金のことは今まであんまり考えたことがなかったんで、まだピンと来てないけど、勉強していこうと思います。
お金のことは今まであんまり考えたことがなかったんで、まだピンと来てないけど、勉強していこうと思います。
まとめ
- 給料からは、所得税、住民税、健康保険料、年金保険料、雇用保険料が差し引かれる。
- 所得税は国に治める税金、住民税は自分が住んでいる都道府県や市町村に納める税金。
- 差し引かれて手元に残った給料を、「手取り」という。
- 「手取り」で生活をやりくりしていく必要がある。
- 収入を全部使ってはだめ。ちょっとずつでいいので、そこから貯蓄に回す。
保護者の方へ
ご家庭ではお金の話をすることはあるでしょうか。
うちの家では、夫も公認会計士であることもあり、家族でお金の話を頻繁にしています。
今回のような天引きされる税金や社会保険の話であったり、株式会社の仕組みであったり、投資であったり、テーマは様々ですが、 学校ではあまりそのような教育がされていないのが実情です。
しかし、お子様が独り立ちし、社会に出たときには、お金の話はとても重要です。
ぜひご家庭でも、お金の話をしてみてください。
まずはお父様、お母様が初任給をもらった時の話や、それをどのように使ったかなどの話をしてみてはいかがでしょうか。
お子様にとって、自分の親の話がそうだったと聞けば、非常に身近に感じられるものです。
これから毎回テーマを決めてお話していきますので、ぜひそれに関連した話をお子さんとしてみてください。
Lesson2はこちら