登場人物
CPAみゆき

としお

Lesson5はこちら
社会保険って?

としおくん、こんにちは。

こんにちは。

先日は FP得子(なりこ)先生に来ていただいて、先生の書かれた本、「こんなお金の知識のない彼とは別れなさい!叱られバーへようこそ」の話を聞いたけど、あれからあの本読んだ?
前回の「こんなお金の知識のない彼とは別れなさい!叱られバーへようこそ」のお話はこちら
前回の「こんなお金の知識のない彼とは別れなさい!叱られバーへようこそ」のお話はこちら

読みました。面白かったです。

先生も読みました。
お金の勉強とかはおいておいて、普通に小説としても面白かったよね。
その上でお金の勉強ができるっていう。
お金ちゃんと貯めていこう、と思わなかった?
お金の勉強とかはおいておいて、普通に小説としても面白かったよね。
その上でお金の勉強ができるっていう。
お金ちゃんと貯めていこう、と思わなかった?

なんだか主人公の裕二になったような気がして、お金をちゃんと貯めないとって思いました。

そうよね~、今度うちの子供にも読ませよう。
ところで、先日は税金の勉強をしたからその続きで、日本人であれば必ず払わないといけない社会保険について勉強しようと思います。
としおくん、社会保険って分かる?
ところで、先日は税金の勉強をしたからその続きで、日本人であれば必ず払わないといけない社会保険について勉強しようと思います。
としおくん、社会保険って分かる?

はい、1回目の初任給のレッスンでちょっと出てきましたよね。
確か、年金とか、健康保険がそうですよね。
確か、年金とか、健康保険がそうですよね。

正解。
その他には介護保険と、これはサラリーマンだけになるけど雇用保険というのがあって、その4つが必ず払わないといけない社会保険なの。
その他には介護保険と、これはサラリーマンだけになるけど雇用保険というのがあって、その4つが必ず払わないといけない社会保険なの。
年金って?

じゃあ質問。年金って何かわかるかな?

うーん、定年退職して給料がなくなってから、毎月お金がもらえる制度だと聞いたことがあります。

そう、その通り。
今の制度だと、65歳から年金がもらえるの。
実は年金にはいくつか種類があって、働き方などによって少し制度が異なっているの。
払う金額や、もらう金額も変わってくるのよ。
えっと、図にするとこんな感じね。
今の制度だと、65歳から年金がもらえるの。
実は年金にはいくつか種類があって、働き方などによって少し制度が異なっているの。
払う金額や、もらう金額も変わってくるのよ。
えっと、図にするとこんな感じね。


細かい違いはいいけど、3種類の年金があるって事はぜひ覚えておいてね。
特に最初の国民年金は二十歳以上だと必ず払わないといけない年金なので、大学生でも払わないといけないの。
もっとも、「学生納付特例制度」という制度があって、一定の条件を満たせば支払いが猶予される制度もあるの。
免除ではないから、働き始めたら後から納めるか、そうでなければ受け取りの金額が減ってしまうけど、学生だから年金を払うのは厳しいっていう時はぜひ利用するといいわ。
というのも滞納したりしてしまうと、将来もらえる年金額が減らされたり、延滞料がかかったりすることがあるの。
ほら、最近はもうあまり借りることも少なくなってきたかもしれないけど、レンタルビデオを返すのを忘れていると延滞料金取られるじゃない?
年金も期限までに払わないと延滞料がかかってくるの。
特に最初の国民年金は二十歳以上だと必ず払わないといけない年金なので、大学生でも払わないといけないの。
もっとも、「学生納付特例制度」という制度があって、一定の条件を満たせば支払いが猶予される制度もあるの。
免除ではないから、働き始めたら後から納めるか、そうでなければ受け取りの金額が減ってしまうけど、学生だから年金を払うのは厳しいっていう時はぜひ利用するといいわ。
というのも滞納したりしてしまうと、将来もらえる年金額が減らされたり、延滞料がかかったりすることがあるの。
ほら、最近はもうあまり借りることも少なくなってきたかもしれないけど、レンタルビデオを返すのを忘れていると延滞料金取られるじゃない?
年金も期限までに払わないと延滞料がかかってくるの。

わあ、それは嫌だなあ。

それでも支払わないと、なんと、財産を差し押さえされることもあるの。
財産の差し押さえというのは、家や車を持っていたら、年金の代わりにそれを持って行かれるってこと。
財産の差し押さえというのは、家や車を持っていたら、年金の代わりにそれを持って行かれるってこと。

えー、それは困ります。
年金はちゃんと払わないといけないと覚えておきます。
年金はちゃんと払わないといけないと覚えておきます。
健康保険って?

じゃあ次は健康保険ね。
健康保険はわかるかな?
健康保険はわかるかな?

はい。
健康保険証をお医者さんに持って行くと支払いが安くなるんですよね。
こないだ歯医者に行く時に、母に渡されて持って行きました。
健康保険証をお医者さんに持って行くと支払いが安くなるんですよね。
こないだ歯医者に行く時に、母に渡されて持って行きました。

どんな仕組みかわかる?

それは、うーん、そこまで詳しくは。。。

としおくんのお父さんは会社勤めかな?

そうです。父はサラリーマンです。

あ、じゃあお父さんはその会社の健康保険組合に加入しているわね。
毎月お給料から健康保険料組合の保険料が差し引かれるんだけど、その保険料は健康保険組合にプールされるの。
お医者さんに行くと、かかった医療費の3割は自分で支払うんだけど、7割はその健康保険組合が負担してくれるの。
7割分は、みんなから集めた保険料から支払われるっていう仕組みなのよ。
毎月お給料から健康保険料組合の保険料が差し引かれるんだけど、その保険料は健康保険組合にプールされるの。
お医者さんに行くと、かかった医療費の3割は自分で支払うんだけど、7割はその健康保険組合が負担してくれるの。
7割分は、みんなから集めた保険料から支払われるっていう仕組みなのよ。

なるほど。なんとなくわかりました。

それと、やはり年金のように健康保険にも働き方によっていろいろ種類があるの。
特にサラリーマンを辞めて自分で起業したり、フリーランスになった場合に、加入する健康保険によって金額が大きく変わることがあるの。
制度がとても複雑なので今はそこまで知らなくて大丈夫だけど、健康保険の種類によって金額が変わってくるということは覚えておいてね。
そういえば、フリーランス応援マガジンというのを書いているんだけど、フリーランスになった時の健康保険の入り方についてリンクを貼っておくので、よかったら見てね。
リンクはこちら
特にサラリーマンを辞めて自分で起業したり、フリーランスになった場合に、加入する健康保険によって金額が大きく変わることがあるの。
制度がとても複雑なので今はそこまで知らなくて大丈夫だけど、健康保険の種類によって金額が変わってくるということは覚えておいてね。
そういえば、フリーランス応援マガジンというのを書いているんだけど、フリーランスになった時の健康保険の入り方についてリンクを貼っておくので、よかったら見てね。
リンクはこちら

みゆき先生、 色々やってるんですね!

はははは。
介護保険って?

次に介護保険だけど、これは健康保険の介護版。
介護を受ける時に、健康保険のように一部を自己負担すれば残りは介護保険でまかなわれるの。
介護保険の保険料は四十歳からだから、さすがにこちらは今は考えなくて大丈夫。
介護を受ける時に、健康保険のように一部を自己負担すれば残りは介護保険でまかなわれるの。
介護保険の保険料は四十歳からだから、さすがにこちらは今は考えなくて大丈夫。

分かりました。
雇用保険って?

最後に雇用保険だけど、雇用って名前がついてる通り、雇用されてる人、つまりサラリーマンが払う保険。
会社を辞めた時に、 一定期間働かない期間があれば失業保険と言う形でお金がもらえるの。
実はそのほかに、会社勤めの間にもらえる、「教育訓練給付金」という制度があって、資格などを取るために学校へ行ったり、通信教育を受ける場合に、受講料の一部が戻ってくる制度があるの。
これは雇用保険にプールされたお金から支払われるの。
CPAみゆきは 以前大学院に行っていたことがあるんだけど、対象になるとは思わなくて請求しなかったの。
最近友人が大学院に行って、教育訓練給付金でかなりの金額が戻ってきたという話を聞いて、しまったなあと。
なのでこれも頭の片隅に覚えておいてね。
会社を辞めた時に、 一定期間働かない期間があれば失業保険と言う形でお金がもらえるの。
実はそのほかに、会社勤めの間にもらえる、「教育訓練給付金」という制度があって、資格などを取るために学校へ行ったり、通信教育を受ける場合に、受講料の一部が戻ってくる制度があるの。
これは雇用保険にプールされたお金から支払われるの。
CPAみゆきは 以前大学院に行っていたことがあるんだけど、対象になるとは思わなくて請求しなかったの。
最近友人が大学院に行って、教育訓練給付金でかなりの金額が戻ってきたという話を聞いて、しまったなあと。
なのでこれも頭の片隅に覚えておいてね。

はーい、わかりました。
知っていると知らないとで、随分損することがありますね。
いろいろ勉強しておこうと思います。
知っていると知らないとで、随分損することがありますね。
いろいろ勉強しておこうと思います。
まとめ
・社会保険には年金、健康保険、介護保険、雇用保険(サラリーマンのみ)の四つの保険がある。
・これらの支払いは義務で日本国民(日本に住所がある人)であれば必ず払わなければいけない。
・年金には働き方に応じて、 国民年金 、厚生年金、共済年金の3種類がある。
・国民年金は二十歳から支払い義務が生じるので、学生でも払わないといけない。しかし猶予制度があるので、支払いが難しい場合は猶予制度を使おう。滞納すると延滞料がかかったり、財産を差し押さえられるそれもある。
・健康保険料は130万円を超えるとかかってくるので、注意が必要。
・雇用保険はサラリーマンは必須。
・失業時にお金がもらえるほか、サラリーマンの間に教育訓練給付金がもらえる場合があるので、資格などを取るために学校へ行ったり、通信教育などを受ける場合はチェックしよう。
Lesson7はこちら