「将来は何になりたいの?」と親や先生に聞かれても、そもそも大人と話す機会があまりないし、どんな仕事が自分に向いてるのかピンとこない・・・。このコーナーは、そんな高校生たちが進路を選ぶ時の参考になれば、との願いから誕生しました。
ゲスト:岡田光明さん
職業:システムエンジニア
「わたしのしごと」インタビューお2人目のゲストは、システムエンジニアとしてご活躍中の、岡田光明さんです!
Part 1はこちらから!
厳しくも楽しかった大学時代

大学生活はどうでしたか?

結局、国立大学は駄目だったので、私立の情報学部のほうに進学しました。
でも、とても充実していました。
でも、とても充実していました。


大学では、どんなことを学んだの?

プログラミングなどの勉強をしました。正直あんまり成績は良くなかったんです。だから第6志望の研究室なって、非常に厳しい先生のもとで、制御工学の勉強をしていました。

制御工学って何ですか?

僕がやっていた研究は、自動車のサスペンションの研究です。

サスペンションって何ですか?

簡単にいうと、バネです。自動車に乗っているときの振動を抑える研究で、座席の下やタイヤにも使われています。
振動がしない快適な電車たとえば、特急などにも使われてますよ。
振動がしない快適な電車たとえば、特急などにも使われてますよ。

なんかすごいかっこいいね。

え、そうですか?(笑)
先生が1分でも遅れたら留年というぐらい厳しい方だったので、何とか卒業するために、研究室の友人や大学院の先輩から、先生攻略の情報を共有して、必死に対策しました。(笑)
先生が1分でも遅れたら留年というぐらい厳しい方だったので、何とか卒業するために、研究室の友人や大学院の先輩から、先生攻略の情報を共有して、必死に対策しました。(笑)

卒業研究はどんなテーマでしたか?

卒業研究ではサスペンション制御工学について、研究しました。
膨大な英語の論文を読んで、研究方法と、成果について考え、実験をします。実際は、プログラムを打ち込んで、機械を動かして、データー分析、観測をしました。最後は、10分間のパワーポイントを作って、成果発表をしました。
膨大な英語の論文を読んで、研究方法と、成果について考え、実験をします。実際は、プログラムを打ち込んで、機械を動かして、データー分析、観測をしました。最後は、10分間のパワーポイントを作って、成果発表をしました。

その研究を生かした仕事は考えましたか?

全く考えませんでした。自動車に興味なかったので。(笑)

勉強以外の学生生活はどうでしたか?

大学生でしかできないことをやろうと思っていました。だから、小学校の頃から憧れていた、よさこいのサークルに入りました。
みんなで踊って、みている人を笑顔にするのは、楽しかったです。いろんな大学の学生が集まるサークルだったので、たくさんの交流がありましたし、大会にでたり、台湾に行って踊ったり、とにかく楽しかったです。
みんなで踊って、みている人を笑顔にするのは、楽しかったです。いろんな大学の学生が集まるサークルだったので、たくさんの交流がありましたし、大会にでたり、台湾に行って踊ったり、とにかく楽しかったです。

就職先はサイズよりも価値観で選択!

就職活動は、どうでしたか?

最初は大手企業がいいなって思ってたんですが、会社もいろいろあって、ピンキリで、だんだんわからなくなってきたんです。
最終的には、
地元就職、IT、風通しが良い社風、週休2日制、スーツ着て仕事する、よさこいができる
という、全部が満たされる今の会社に決めました。
最終的には、
地元就職、IT、風通しが良い社風、週休2日制、スーツ着て仕事する、よさこいができる
という、全部が満たされる今の会社に決めました。
システムエンジニアに必要なのは?

システムエンジニアSEという職種を選んだのはどうしてですか?

情報ITで、人と話せる仕事がいいと思っていたからです。
プログラマーだとずっとプログラムを作っていて自分には向いていないなと思ったし、システムエンジニア(SE)ならお客さんと関わるし、話せるシステムエンジニアになりたいと思ったからです。
今も実際、お客さんと毎日電話をしていますよ!
プログラマーだとずっとプログラムを作っていて自分には向いていないなと思ったし、システムエンジニア(SE)ならお客さんと関わるし、話せるシステムエンジニアになりたいと思ったからです。
今も実際、お客さんと毎日電話をしていますよ!

システムエンジニア(SE)のやりがいは何ですか?

システムエンジニア(SE)は3年経ったら一人前って言われて、今ようやく一人前になれました!
最初は、いわれたことをやって、仕事を覚える時期で、三年たったらようやく全体像が見えてくるんです。
四年目の今は、さらに工夫をしていく時期で、会社になくてはならない存在になりたい!って思ってます。
岡田さんがいるから、会社が成り立っているって言われたい!
最初は、いわれたことをやって、仕事を覚える時期で、三年たったらようやく全体像が見えてくるんです。
四年目の今は、さらに工夫をしていく時期で、会社になくてはならない存在になりたい!って思ってます。
岡田さんがいるから、会社が成り立っているって言われたい!


システムエンジニア(SE)になりたいって思ったらどうしたらいい?

我慢強いこと、
数字が嫌いでないこと、
わからないことを自分で調べられるようになること、
チームワークがあること、
協調性があること
コミュニケーションが取れること
が大事かも。
数字が嫌いでないこと、
わからないことを自分で調べられるようになること、
チームワークがあること、
協調性があること
コミュニケーションが取れること
が大事かも。

あんまり、プログラムの勉強とか、情報学部に行くこととか、ではないんだね?

うちの会社は、文系、理系問わずシステムエンジニアになれるから。
でも文系の人はプログラムを初めてみたときは、大体びっくりするので、まずは恐れず調べてみるっ、やってみるというチャレンジ精神が1番大事かも!
でも文系の人はプログラムを初めてみたときは、大体びっくりするので、まずは恐れず調べてみるっ、やってみるというチャレンジ精神が1番大事かも!

なるほどねー、チャレンジ精神なんだね。

いろんなことにチャレンジしたり、効率良くなる方法を考えるのが好きだったり、チームワークでなにかをするのが好きという人は、向いてると思う!
これを読んでる高校生の人には、いろんなことに、チャレンジして欲しいなって思います!
これを読んでる高校生の人には、いろんなことに、チャレンジして欲しいなって思います!

今日はありがとうございました!!

Part 1はこちらから!
ゲストライター:もちこ

キャリアコンサルタント・コーチングプレイス認定コーチ・AEAJ認定アロマインストラクター ・整理清掃収納コーディネーター1級
大学生などの若者の就職支援を9年間、のべ4000人ほどしてきました。 将来の進路や仕事、キャリアを考える時に役立つ情報をお伝えしていきたいと思っています!
暮らしとキャリアをデザインしよう
ameblo.jp/taniguchi-an/