今日の鳥さんは、背中と翼のブルーと喉からお腹の白のコントラストが美しいコルリ。

以前紹介したオオルリと同じく、瑠璃色、つまり青い背中が特徴で、オオルリよりも小さいことからコルリという名前です。


今日の鳥さんーオオルリ


コルリも夏鳥。春になると信州などの山で繁殖するために日本にやってきます。コルリはとても恥ずかしがり屋な鳥さん。オオルリと違って、明るい林で木の枝から枝へ飛びまわる、なんてことはまずありません。


大阪城公園に立ち寄ってくれるときは、たいてい暗い林の中の、低いツツジなどのブッシュに入り、なかなか出てきません。
周りが静かなときは、ブッシュから出てきて地面を歩きながら地面の虫を食べますが、ものすごくすばしっこくて飛ぶのも速く、瞬きしている間にブッシュに隠れてしまいます。写真を撮るのは本当に一苦労です。


野鳥は、一般的にオスが美しい色でメスが地味ですが、コルリもそうです。そして、オスは歳をとるほど翼の先まで青く美しくなります。


若いオス


成熟したオス

大阪城ではかなりの恥ずかしがり屋なコルリですが、繁殖地の信州の山では、枝の上にあがってよくさえずります。大きな口を上に向かって目いっぱいあけ、体全体を使った素晴らしい歌声なんです。


コマドリの声とよく似ていますが、コマドリと違って前奏のような「ヒッヒッヒッヒ」が特徴です。 山の中では、コルリのさえずりは、とても美しく遠くまで響き渡ります。


コルリのさえずり


長野市の戸隠森林植物園でコルリのさえずりを聴くと、本当に幸せな気持ちになります。まさに、幸せの青い鳥です。