これまでに、日本の三鳴鳥の2つ、オオルリとコマドリを紹介しました。
今日の鳥さんーオオルリ
https://koko-sei.com/todaysbirdooruri/
今日の鳥さんーコマドリ
https://koko-sei.com/komadori/
今日は、3つ目、みなさんもこの声は聞いたことありますよね?「ホーホケキョ!」のウグイスをご紹介します!

ウグイスの鳴き声は聴いたことあると思いますが、姿を見たことがある人は少ないと思います。
ウグイスは年中日本にいる留鳥です。冬は平地に降りてきて春になると山で過ごします。
3月終わりから4月になると繁殖期を迎えるため、オスはみんなご存知の「ホーホケキョ」と鳴き始めます。こちらは「さえずり」と言われる鳴き声です。
冬の間は、さえずりではなく「地鳴き」と呼ばれる声で「ジャッジャッ」と鳴くのでなかなかわからないと思いますが、実は街中の住宅街の公園や庭の植え込みでも時々声を聞きます。
ウグイスの声https://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1384.html
ウグイスの写真を見て、あれ?と思った方も多いと思います。ウグイスは、実はウグイス色ではありません!
ウグイス色の鳥が、梅や桜に来て花の蜜を吸っているのをみて、「あー梅にウグイス」「あー桜にウグイス」と言う方がいますが、あれはウグイスではなく、メジロという鳥さんです。
梅に鶯…じゃないよ
梅に鶯…じゃないよ
ウグイスの主食は虫なので、花に用事はなく、桜や梅の木に来ることはほとんどないのです(笑)。
ウグイスは鳴くとき、体いっぱいつかって鳴きます!いちばん見やすいのは、縄張りアピールやメスへのアピールのため見晴らしの良いところで鳴く春先。それ以降は、笹藪のなかでさえずるのみになるので声はすれども姿は見えず…になります(^^)。


ぜひ探してみてください!